オンサンデーズ オンラインストア
オンラインストア
展覧会/アクセス
Blog
書籍
ART
PHOTOGRAPHY
ZINE
熊楠と大拙
建築と庭園
DESIGN
MUSIC & SOUND ART
MAGAZINE
ワタリウム美術館出版物
アート&ギフト
ARTWORKS
ARTIST'S PRODUCTS
ORIGINAL Milk-Glass Mug
INTERIOR
ORIGINAL TOTE BAG
POST CARD
APPAREL
SKATEBOARDS
SNOWDOME
日曜民藝販売所
CAMERAS
ステーショナリー
2025ダイアリー
レターセット
革小物
デスクトップ
LUISA CEVESE RIEDIZIONI
2025カレンダー
グリーティングカード
KRINK
Swatch Art Journey
Swatch BREAK FREE
バリー・マッギー & Friends
RITA NAZARENO x ON SUNDAYS
イベント・チケット
Blog
C.P. Company/イタリアン・スポーツウェアの50年
2021/06/20 18:32
東京ではまもなくオリンピック/パラリンピックが開催されるといわれていますが、今回はそれとは関係なくスポーツウェアについての素晴らしい写真集が到着したのでそのおはなし。
筆者がスポーツウェアの格好良さに目覚めたのは1970年代のウィンタースポーツ、なかでもアルペンスキー競技の選手たちがその身に纏うスキーパンツがきっかけでした。当時
のスキーパンツといえば厚手のタイツのような、裾をスキーブーツの中にインするなんとも野暮ったいものが主流でした。そんな中、1972年の札幌冬季オリンピック・ジャイア
ント・スラローム(大回転)で金メダルを取ったイタリアのグスタヴォ・トエニが履いていたエレッセのパンタロンタイプ(パンツの裾がブーツの上に出るタイプ)のインパク
トたるや!
たちまち内外のスポーツウェア・ブランドが後に続けとばかりに類似製品を発表。多くのアマチュア・スキーヤーは国産のD社の「デモパン」に足を通してその感触
にうっとりとしたものです。しかし、高校で弱小スキー部に入部し「スラロームに出るから」という理由でホンマモンのellesseのパンツを履いた時の(同時にプロテクターが編
み込まれたスキーセーターも着用)、まるで鎧を身につけたかのような着心地は、スポーツウェアの本質が「戦うための装備品」であるということに気づかせてくれる貴重な体
験となりました。
同時期にオフシーズンである夏の間の体力づくりとして始めたサッカーでは、ベッケンバウアーの骨折しながらもピッチに立つというゲルマン魂にあふれたプレースタイルや、
ヨハン・クライフの革命的なオフサイドトラップの運用法などに驚きつつも憧れたものですが、こちらは今からすると信じがたいことですが、ファッションとは程遠いスパイク
とジャージの上下、たまにソックスに三本線が入ってるのをお小遣いで買って満足という世界。
やはり、格好いいスポーツウェアはイタリア。
というわけで今回紹介する『C.P. Company 971 - 021: An unfromal history of Italian sportwear』は、1971年に
マッシモ・オスティが立ち上げた伝説的なアパレルブランドC.P.カン
パニーの創立50年を記念し同ブランドに捧げられた
初めてのモノグラフ。
ガーメント・ダイという「製品染め」の技法を初めて業界に導入した功績とか、イタリアのスポーツウ
ェアの特別なスタイリッシュさについての貴重な証言、50年にわたって発表されたアイコニックな製品の数々を紹介する一冊。しかし本書のなかでなんといっても目を引くのは、写
真家NEIL BEDFORD氏
による
C.P.カンパニーの服を纏った人々のポートレイト。彼らの職業は郵便配達員からタトゥー・アーティスト、音楽家まで。リアルに同ブランドの服を
愛し、着こなしている人々。職業モデルは一人も登場しません、なのになんなのこの格好良さ。
ファッション好きにも、写真好きにもおすすめですが、版元からの情報によるとす
ごい勢いで売れているそうですので、あとは手に入るうちに1冊どうぞとしかいえません。
私も一冊買いました。
Blogトップへ